ちえとく、イミシンのベルリン発メディア企業から学ぶ動画コンテンツの世界展開戦略
2017/10/12

「イミシン」「ちえとく」「ぺろりこ」「はつらつ」という4つのメディアをご存知でしょうか?Facebookを利用している人であればフィードに表れたことがあるかもしません。試しに下記の動画をご覧ください。
いかがでしょうか?「うーん。どこか日本っぽくないイラストや表現だなあ」と思う方も少なくないかもしれません。それもそのはず。実はこの動画メディア、国内ではなくドイツの「Media Partisans GmbH」という企業が運営しているドイツ発の日本向けメディアなのです。
Media Partisans GmbHとは
Media Partisans GmbHはドイツのベルリンに本社をおくメディア企業です。(余談ですがGmbHはドイツ語で「有限会社」の意味)CONNECTING THE WORLD THROUGH STORIESをコンセプトに世界11言語、40以上のメディアブランドを展開しており、ドイツ語圏でのトップパブリッシャーの地位を築いているようです。(会社紹介動画より参照)
4メディアを11言語で世界展開
国内メディアの特徴を動画と共に見ていきましょう。
ニュースメディア「イミシン」
イミシンは世界中のニュースをまとめたキュレーションメディアです。Facebookでの動画コンテンツに関してはYoutubeなどの投稿のまとめや、記事コンテンツが動画化されています。
ライフハックメディア「ちえとく」
ちえとく(おそらく知恵+徳だとおもいます)は、ライフハック系のコンテンツを投稿しています。DIYやハウツー動画の投稿が多いです。またYoutubeチャンネルもあり、他メディアの動画もこのYoutubeチャンネルに集約されています。動画投稿は週に4本程度のようです(2017年10月現在)。
料理動画「ぺろりこ」
ぺろりこは料理レシピ動画です。作業のつなぎの構成が凝っててかっこいいですね。作り方、というよりは見た目がきらびやかな料理が多い印象です。
ヘルス&ビューティ「はつらつ」
はつらつは美容健康系のメディアです。少し日本語に違和感がある気もしますね。
多言語展開について調べたところ
・この4つのメディアを11言語に横展開
・コンテンツはほぼ同じ
・翻訳コストがあるため本国、英語向けの方がコンテンツは多め
言語は、ドイツ、英語、フランス、イタリア、ポルトガル、ロシア、韓国、台湾、スペイン、オランダ、日本での展開。翻訳作業が大変そうですがHPのメンバー一覧をみると各国のエディターが在籍しているようです。
動画は多言語化しやすいが、カルチャーフィットのための調整は必要?
テキストメディアと比べると、動画メディアは多言語展開しやすい特徴があります。その反面で、文化の異なる地域において全く同じコンテンツがどこまで受け入れられるかという懸念も残ります。しかしその中で日本国内でも20万いいね以上のFacebookメディアを構築できているのは成功事例の一つといえるでしょう。
同じコンテンツですが、ドイツ語だとなんだかしっくりくる気も…
その一方で、Buzzfeedが運営するTastyなどは日本にカルチャーフィットしたコンテンツを使い分けているように、コンテンツによって、そのまま利用できるもの、できないものを選別することも動画メディアを多言語で運営する際のポイントだと思います。特に文化、慣習の違いのあるコンテンツはある程度のチューニングが必要そうです。
「継続的な動画マーケティングを行いたい」と思うあなたへ
当媒体MOVIE CONTENTS LABを運営するカクテルメイク株式会社では、映像制作をはじめ、動画広告の支援や動画メディアコンサルテイングや立ち上げ支援など動画マーケティングに関するお仕事をおこなってきました。
多くのお客様を支援してきて、企業の動画活用には「制作ノウハウ」「コスト」などの課題があることがわかりました。
そこで、知識不要・最短1分で動画コンテンツの内製化を支援するサービス「RICHKA(リチカ)」を開発しました。
「継続的な動画マーケティング」を行いたいとお考えの経営者・事業責任者・マーケッターの方は、ぜひ、チェックしてみてください。
知識不要・最短1分動画生成ツール「RICHKA(リチカ)」はこちら関連記事一覧 RELATED POST LIST
-
カリスマ主婦の若松美穂さんがカンタン15秒動画SNS『SO EASY(ソーイージー)』に出演!
(出典:PRTIMES) 2017年11月21日(火)から、Facebookファン数50万人のカンタン15秒動画SNS『SO EASY(ソーイー
2017/11/30
-
『MixChannel』初!バーチャルライバー配信企画がスタート!
(出典:PRTIMES) 株式会社Donuts(本社:東京都渋谷区、 代表取締役:西村啓成、 以下 Donuts)は、 2018年2月6日(火)
2018/02/02
-
クックパッド料理動画サービス第2弾!日本初*、誰でも簡単に料理動画が撮影できるスタジオ『cookpad studio』第1号店を12月10日(日)代官山にオープン
(出典:PRTIMES) クックパッド株式会社は、クックパッドユーザーが自身のレシピを動画投稿するために無料で利用できる、料理動画の撮影スタジオ
2017/11/29
-
VAST(Video Ad Serving Template)とは?
VASTとはVideo Ad Serving Template(ビデオ アド サービング テンプレート)の略で動画広告掲出テンプレートとのことで
2017/10/31
運営会社提供サービス

動画のコンテンツマーケティングサービスmovicoが運営しています
カクテルメイク株式会社が運営するmovicoは、企画・制作だけでなく戦略立案、分析、広告運用までデータに基づいた運営を実現しているサービスです。制作する動画は、モーショングラフィックスに特化し、撮影を極力行わないことで圧倒的な高速納品を実現しており、月間約300コンテンツを制作しております。